News Release
2018年10月12-14日 2018 Arigamo Arigato in Modena |
![]() |
|
|
初日には、在イタリア 日本国大使館の片上慶一大使ご来賓の元、
左:片上慶一大使 右:越湖 信一氏 マセラティ クラブジャパン会長
私ども、Sake on the Tableは、この3日間のディナーのなかで、 人気酒造(福島県 二本松)の日本酒と、 鳥取菌興椎茸協同組合の乾燥椎茸と、 鳥取カレー研究所のルーを使った、 日伊のシェフによる料理メニューをコーディネートし、日本酒とイタリアンのペアリング、 日本の三大出汁のひとつ乾燥椎茸、そして日本のマンマの料理、カレーについて、 日本の伝統的食文化とその多様性について、発信しました。
アペリティーボには、日本酒「人気一」を使った、日本酒カクテルがサーブされました。 左:人気酒造の遊佐ご夫妻 右:Sake on the Table 代表 手島 麻記子
Le Api Ostera (ミラノ)の松本ヒデシェフによる日本食材を使った料理。 上:乳のみ子豚、椎茸と蓮根のバルサミコ醤油風味の煮物、 ワサビのパンクレーマーと子豚のジュー紫バジリコをアクセントに 下:特製モンブラン アーモンドソース、フレッシュぶどうの人気一酒漬け アラブのエンジェルパスタ添
左:Arigamo Arigato 越湖 信一ディレクター 中央:Le Api Ostera 松本ヒデ シェフ 右:人気酒造 遊佐 勇人当主
鳥取の皆さん、人気酒造の遊佐さんと、皆で日本の食文化の素晴らしさをPRしました。
中央:菌興椎茸協同組合の那須氏
鳥取の皆さんは、鳥取ゆかりの法被と手ぬぐいのコスチュームで。 右:竹原 泰子氏(鳥取商工会議所) 中央:池本 百代氏(鳥取カレー研究所 代表) |
2018年 5月12日 The State of The Union in Florence ~Open Day~ |
![]() |
SAKE GELATOが誕生!! |
|
|
|
「貴醸酒」(豊島屋本店)を使ったSake Gelatoは、フレッシュな生クリームのコクに、貴醸酒の熟成した旨味と甘さが加わり、 繊細で深みのある味わいの逸品。イタリアの、新しい大人のジェラートの誕生です! |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017 Christmas Kampai ! In Florence |
![]() |
イルミネーションの美しい12月に古都フィレンツェにて、サンタ・クローチェ広場にある、 カクテルバー&レストラン OIBOで、「Christmas Kampai ! 」(クリスマスに日本酒で乾杯!)イヴェントを開催しました。
|
|
◆開催日時 2017年12月15日(金) 19:00~22:00 ◆開催場所 カクテルバー&レストラン OIBO ◆開催概要 ・3種類の日本酒カクテルとそれに合わせた料理のペアリング ・6種類の日本酒テイスティング ・VRゴーグルで酒蔵見学を体験 |
◆当日の様子 開場と同時に、次々と来場者が訪れ、約50人の皆さんに、日本酒と料理を楽しんで頂きました。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
360°カメラで撮影した酒蔵の仕込みの様子を、 VRゴーグルで体験してもらいました。 |
![]() ![]() |
![]() |
当日運営メンバー ディレクター:Vanni Marchioni(中央) サポーターズ:児玉 崇平(左から3人め:㈱NTTドコモ) 松倉 圭佑(左:㈱NTTドコモ) 佐藤 和則(右:㈱JTB 東北) 畝 京子(右から2人め:源の会 ローマ) Sake on the Table : 手島 麻記子(右から3人め) 小笠原 聡子(左から2人め フィレンツェ) |
◆当日の日本酒ペアリング
|
|
![]() |
![]() |
ユキグニモノガタリ アカシアのハチミツ、ライム (半月形の詰め物のパスタ) に白いラグー |
|
![]() |
|
千代むすび 純米吟醸 強力50 サン・ジェルマン(エルダーフラワーリキュール)、 レモンのゼスト(果皮) |
|
![]() |
|
おっほー にごり リキュール)、カルパーノ・クラシコ(ダークレッドカラーの スィートヴェルモット)、レモン、オレンジ (肉だんご)にオリジナルグリーンソース(イタリアンパセリ、 バジルニンニクのペースト、マヨネーズ) |
2017 The State of The Union in Firenze |
![]() |
The State of the Union 2017
|
|
【開催日】 2017年5月4日~6日 【開催概要】 最初の2日間は、欧州大学院(EUI)がヴェッキオ宮殿、 バディア・フィエゾラーナにてフォーラムを開催。 欧州各国から集まった、大学院生や研究者たちにより、ヨーロッパの未来というテーマのもと、様々なディスカッションが行われました。 6日の最終日は、Excellent Gustoがセレクトした地元の食材と日本酒を合わせた食のイベント、子供たちを対象としたワークショップやコンサー トと、歴史資料館の見学などが、 ヴィッラ・サルヴィアーティで開催されました。ヴィッラ・サルヴィアーティは通常は非公開。年に一度の「オープン・ディ」で外部の方へ公開されます。 |
![]() |
【Sake on The Tableの参画】
この様なイタリアとしてもフィレンツェとしても重要なイベントに、 Sake on The Tableは、
|
![]() |
![]() ![]() |
|
【当日の内容】
-日本酒とフィレンツェの特産物とのペアリング。 -日本酒の試飲サービス -蔵元様、日本酒の説明、ご紹介 |
![]() |
【日本酒×イタリア食材のペアリング内容】 | |
![]() |
|
日本酒をもっと身近に感じて頂くために、今回は各4銘柄の日本酒とイタリアの食材(イベント参加メーカーの食材)のペアリングを提案させていただきました。 |
|
-津南 霧の塔 http://www.jouzou.com/ Mugelli Tartufi (www.tartufimugello.com) トスカーナのレバーペーストのパテ トリュフ味 |
![]() |
-豊島屋 十右衛門 http://www.toshimaya.co.jp/ savini (http://www.savigni.com/) チンタ・セネーゼのたたき ※シエナのブランド豚チンタ・セネーゼのラードと肉をたたいてペーストにしたもの |
|
-豊島屋 貴醸酒 http://www.toshimaya.co.jp/
LE NONNE di San Frediano (http://dolcemporiofirenze.blogspot.it/) アダおばあちゃんのビスコッティ ビターチョコレート入り |
|
-関山 おっほー http://www.seisyu-kanzan.com/ Cocktail di Jacopo Tacchinardi/ Italian Tapas (http://www.italiantapas.it/) レストランバーイタリアン・タパスのヤコポ・タッキナルディ氏が考案したカクテル 野外イベントに合わせ、おっほーの甘みに爽やかさをプラスしたカクテル |
|
![]() |
|
【参加者の皆様からの反応】
年に一度のヴィッラ・サルヴィアーティのオープンディ。 普段中にはいることのできないこのヴィッラに、興味を持った多くの地元の方々、 ガイドさん付きの各国のツアーグループの方々が見学にお越しくださり、約400名の方々に日本酒を味わっていただく事が出来ました。 ここイタリアでは、まだ多くの人々が、日本酒は熱燗で飲むものと思っているので、 私たちが紹介する日本酒が冷やされている事に驚かれます。 そして開口一番に美味しい!購入したい!!と言ってくださる方が多くいらっしゃいました。 イタリアン・タパスのヤコポ氏が考案したおっほーのカクテルは清涼感があり大人気でした! 何度も戻ってきたり、お友達を連れて戻ってきた方も数名いらっしゃいました。 お酒はアルコール度数が高いから。。。と思っている方々には、まずは、日本酒カクテルを飲んで頂くと、 日本酒にぐっと親近感をもってもらうことができました。 こうした、欧州の国際機関が主催するイベントで、日本酒を紹介できたことを、 とても光栄に思います。 ご協力頂きました皆様に、この場を借りて、心よりお礼申し上げます。 |
2017 Vinitaly in Velona
|
![]() |
||
第51回 Vinitaly ヴィーニタリー
|
|||
去る4月9日~12日までの4日間、イタリア ヴェネト州 ベローナの見本市会場にて、ヨーロッパ最大規模のワイン&スピリッツ国際見本市“VINITALY”が開催されました。
このVinitalyのInternational部門に、2017年はじめて、Japan Sake 部門が設立され、弊社㈱彩食絢美では、5社の蔵元各社とコンソーシアムを組み、弊社の海外事業プラットフォーム Sake on The Table として、日本からの唯一の出展を致しました。 |
|||
![]() |
|||
◆見本市概要
・期間: 4月9日(日)~12日(水) ・場所:ヴェローナフィエラ(ヴェローナ市内) (幕張メッセの約3倍の大きさを誇る見本市会場) ・ブース:Hall D stand B2-B3 ・およそ140ヶ国、13万人の来場者。約4,000の出展ブース。 入場有料、事前登録制あり |
◆出展蔵元![]() |
|||
(両磐酒造/岩手) (田中酒造/宮城) (津南醸造/新潟) (豊島屋本店/東京) (千代むすび酒造/鳥取) | |||
|
|||
① |
② |
③ |
④ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤ |
⑥ |
⑦ |
⑧ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑨ |
⑩ |
||
![]() |
![]() |
◆4日間の様子 D棟のなかのインターナショナルエリアの一角に、初登場した日本ブースには、6つの日本酒スタンドがあり、そのなかのひとつとして、私たちSake on the Tableのスタンドは、赤を基調としたブースデザインが目を引いたこと、日本からの唯一の出展者であることが、Vinitaly公式カタログに掲載されていたことなどから、嬉しいことに、会期中、私たちのスタンドを目指していらっしゃる来場者が、途切れることがありませんでした。
両磐酒造(岩手県)の松岡社長、千代むすび酒造(鳥取県)の岡空社長と共に、インポーター、ディストリビューター、飲食店関係者、ソムリエなど、イタリア人ほか、多国籍な来場者の皆さんに試飲をして頂きながら、日本酒の味のバリエーションや、どんな売り方(飲み方の提案)をしたらよいのか、など数多くの質問に応じ、イタリアはじめ、欧州での日本酒マーケット拡大に向け、PRを行いました。 「日本酒は、地域の風土を語るもの」ということを伝えるため、スタンド横の壁面に、出展酒蔵さんのある地域の観光ポスターを張ったところ、それを写真に撮る来場者の方々もいらっしゃり、大変嬉しく感じました。 |
|
Sake on the Table 代表 手島 麻記子(Makiko Tejima) Sake on the Table in Firenze 小笠原 聡子 (Satoko Ogasawara)
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 千代むすび酒造(鳥取県)の岡空社長 Mr.Okasora (The president of Chiyomusubi Brewery) |
|
![]() 両磐酒造(岩手県)の松岡社長 Mr.Matsuoka (The president of Ryoban Brewery) |
|
![]() ソムリエになるために勉強中の若い世代のイタリア人たちが、大変熱心に試飲されていかれました。 |
|
![]() ヴェローナの郷土菓子、サラメ ディ チョコラータ (サラミの形をしたチョコレート菓子) と 日本酒(貴醸酒)のペアリングも大好評でした。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
Firenze Sake Days 2016 |
![]() |
|
トスカーナの山々から吹き渡ってくる風が心地よい4月のフィレンツェで、
4月20日(水)~27日(火)まで、 |
◆テーマ◆ | ||
日本酒を通じて伝える、日本人の心の在り方
実施概要:4月20日(水)~27日(火)まで、市内4つの異なる業態のロケーションで日本酒イベントを開催。 詳細は、こちらから。 |
||
Todo Modo / 4月20日(水) 19:30-23:00 Parola & Esperienza di Sake (workshop&dinner) |
||
Todo Modoとは、フィレンツェの名門貴族トリジャーニ家のファミリーが経営する、Bookshop&カフェ&バール。 店名の「トード・モード」は、20世紀のイタリアの作家、 レオナルド・シャーシが書いた同名の小説から命名。 活字文化の継承と、食のゼロマイルコンセプトを軸に、 幅広い文化・アートの情報発信の拠点として、フィレンツェ のインテリ層、農業従事者層、クリエーター達等のネットワークを繋いでいる。 |
当日の発信コンテンツ ◆セミナー「日本人にとって日本酒とは。」 ◆ワークショップ「差しつ差されつとは。」 ◆日本酒ペアリングディナー ・浦霞(純米酒・17度でサーブ)とからすみとひよこ豆のスープ ・浦霞(純米酒・45度でサーブ)と牛タンのアンチョビソース添え ・五橋(純米酒・45度でサーブ)と ヤギのチーズ (Buccia di rospo )ハチミツとウイキョウ添え ・五橋(純米酒・17度でサーブ)と抹茶のアイスクリーム |
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
Vinoutlet / 4月21日(木) 18:30-21:30
Aperi Sake (Sake tasting& Pairing) |
||
Vinoutletは、オーナーこだわりのイタリア国内の生産者から、直接買い付けたワインと地ビールの販売店。 今回のフィレンツェSake Daysより、店内の一角に日本酒販売コーナーを開設。常時7種の銘酒の取扱いを開始。 フィレンツェに暮らす、食へのこだわりをもったイタリア人や日本人にとって、日々の食卓に欠かせないお店 。 |
当日の発信コンテンツ
◆イタリア人のライフスタイルに欠かせないアペリティーボの時間を 日本酒とイタリアンフーズのペアリングで楽しむ ◆日本酒 (すべて17度前後でサーブ) ウェルカムドリンク 司牡丹(山柚子絞り) ①司牡丹(船中八策)×スモークサーモン ②浦霞(純米酒)×モッツアレラのドライトマトと吟醸味噌添え ③金婚(十右衛門)×クロスティーニ(軽くトーストしたパンに鶏の レバーペーストをのせたもの) ④五橋(純米酒)×パルメジャーノ・レッジャーノ ⑤一ノ蔵(ひめぜん)×ドライイチジクの、アーモンドと ビターチョコレートサンド |
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
Vinoutletの外観と日本酒販売コーナー(常設) | |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
Silvana / 4月22日(金) 19:30-23:30 Vegan food & Sake |
||
Silvanaは、昨年のガンベロロッソ(イタリアレストランガイド)で、最も注目するレストランのひとつに選ばれたビーガンレストラン(植物性食品だけを使った料理によるレストラン)である。 シェフのクリスチャンさん、サービスのマッティオさん、ディレクターのマルクさんの3人チームで運営されている。 彼ら独自の美意識のもと供されるビーガン料理には、 アーティストをはじめとするクリエイーター達のファンも多く、 店内では、定期的にアート作品展を開催している。 ディレクターのマルクさんが、禅をはじめ、書道を嗜むなど、日本文化への造詣が深く、日本酒や日本食材と、ビーガン料理との親和性に強く惹かれている。 |
当日の発信コンテンツ
◆日本酒とビーガンフードによる、 アペリティーボと ペアリングディナー。 ◆日本酒 アペリティーボ 一ノ蔵(ひめぜん)を使った4種の 日本酒カクテル(詳細は、次頁)と野菜巻き ◆ペアリングディナー ①司牡丹(船中八策・17度でサーブ)×トルテッリーニ ②浦霞(純米酒・17度でサーブ)×どんこ寿司とみそ汁 ③浦霞(純米酒・45度でサーブ)×どら焼き イチゴ添え |
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
►アペリティーボには、ひめぜんを使ったカクテル4種と海苔&野菜巻き | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
◆当日のペアリングメニュー
①司牡丹(船中八策・17度でサーブ)×トルテッリーニ ②浦霞(純米酒・17度でサーブ)×どんこ寿司とみそ汁 ③浦霞(純米酒・45度でサーブ)×パンケーキ風どら焼き イチゴ添え |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() 本格的な湯煎燗のつけ方を熱心に学ぶ、Silvanaのスタッフ。 |
Caffè Florian / 4月26日(火) 18:00-21:00 Sake Inspirations |
||
Caffè Florianは、ヴェネチアに本店(1720年創業)がある、カフェという名の老舗のバール&レストラン。 フィレンツェ在住の富裕層はじめ、名バーテンダーの名バーテンダーのJulian Biondi氏(2016 Florence Cocktail Week チャンピオン) が作るカクテルへの熱烈なファンが通う店。 ツーリストの来店も多数ある。 レストランでは、新鮮な魚介類を使った料理が評判。 |
当日の発信コンテンツ
◆ジューリアン氏による、4種のカクテルと それに合わせたおつまみ3種 ◆日本酒 白鶴 純米吟醸 金婚 十右衛門 司牡丹 山柚子絞り |
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
①SA-KIR: Sake(白鶴 / 金婚)、Celery&Ginger Shrub
②BLOODY-SAN: Sake(白鶴)、Tomato Juice, Florian's Japanese Mary MIx ③KOUCHI SUMMER CUP : Sake(司牡丹), Rhubbarb Liqueur, Ginger Ale, Fresh Fruit ④SYOUWA: Sake(白鶴), Caribbean Rum Angostura, Darjeeling Syrup, Cardamon Biter,Wasabi |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2015年 ミラノ万博サテライト イベント 「ミラノ Sake Week」 ( 8-14 July) 開催のご報告 |
![]() |
|
ミラノで国際博覧会が開催されました。 これに先立ち弊社では、2001年以来活動をしている、イタリアをはじめとした ヨーロッパ各国への、日本酒文化発信事業を、手島 麻記子(弊社代表 / ミラノ万博日本館 サポーター) が 発起人となり、酒蔵各社様ほかと共に、 Sake on the Tableプロジェクトとして あらたに立ち上げ、ミラノ万博にて、「ミラノ Sake Week」を開催しました。 |
◆テーマ◆ | ![]() |
|
・日本酒のイタリアローカライズ |
||
◆実施概要◆ | ||
・期間: 7月8日(水)~14日(火) ・場所:コミュニティレストランCuccagna(クッカーニャ) 1700年代の歴史的建造物を改築した、自然に囲まれた ミラネーゼ達にとっての都会のオアシス的存在の人気レストラン。(ミラノ中心ドゥオモから地下鉄で10分)緑溢れる中庭には、菜園やぶとう棚があり、カフェ、バール、オーガニック食材を扱ったレストラン、セミナースペースなど、敷地全体が、ライフスタイルの情報発信基地。 内容: ・緑溢れるガーデンでの日本酒ティスティング、販売コーナー、日本酒カクテルメニューのプレゼンテーション。 ・レストランでの日本酒と楽しむイタリアンの会の実施 ・レストランでの日本酒メニュー販売 ・Sake バールのオープン ・B to B向け、日本酒セミナーの実施 ・B to C向け、日本酒文化発信コーナーにおける各種プレゼンテーション 入場無料、イベントは事前申し込み制(有料) |
||
![]() |
◆日本酒のイタリアローカライズ① ◆ |
|
?アペリティーボのシーンで飲まれる日本酒 イタリア人のライフスタイルに欠かせないアぺリティーボの時間は、夕食前の19時頃~21時頃までの時間帯に、 <一杯の飲み物と軽いおつまみ>を飲み、食べながら、気の合う仲間と過ごす、大切な時間です。 夏であれば、スプマンテ(発泡性の白ワイン)やビールがよく飲まれていますが、今回Sake on the Tableでは、 すっきりとしたドライな飲み口の純米酒や純米吟醸酒、日本酒カクテル<SABINI>を提案し、大人気を博しました。 梅酒を飲んだことがあるイタリア人には、甘酸っぱい低アルコールの日本酒の味わいも、親しみやすかったようです。 |
|
![]() |
屋外に特設し、Sake バールにて、アぺリティーボ の時間に、 |
日替わりのアンティパストは、すべてイタリア食材を使ったもの。 写真上の、メロンとサーモンのサラダは、 無濾過純米酒と Good Pairing ! |
◆わさびを使った日本酒カクテル <SABINI>で乾杯!◆ |
![]() |
|
Sake on the Tableが開発した、 日本原産の本わさびとイタリア産の桃を使った、日本酒カクテル<SABINI>は、 そのさわやかな味わいが、 真夏に一服の涼を呼び、大ブレイク! 氷を浮かべて、ジュース感覚で飲める日本酒カクテルです。 |
||
![]() |
カクテル<SABINI>の材料 ・純米酒 ・桃のフレッシュジュース ・シロップ ・本わさび ・無糖の炭酸ソーダ― ![]() |
![]() |
◆日本酒のイタリアローカライズ ② ◆ |
現地食材と日本酒のペアリングを体験してもらう、 <日本酒と楽しむイタリアンの会>の開催 今回のイベントでは、日本酒と現地イタリア食材との ペアリング(食べ合わせ)を中心に、イタリア人の皆さん の普段の食卓で、日本酒がどんな新しい味わいを生み出し、 イタリア人の皆さんのライフスタイルのひとつとして、 楽しんでもらえるか、ということを提案しました。 |
|
![]() |
![]() |
マンマの作る料理が絶対的であった、食に関して非常に保守的であったイタリア人の嗜好が、ここ10年ほどの間に大きく変化し、和食をはじめとした外国の食文化を取り入れることに、大きな関心が寄せられています。 ベースである自国の食文化に、何を取り入れることで、自分たちの日々の食卓がより豊かになるのか。そうした、イタリア人的視点から日本酒をとらえた時、日本酒が自国の料理に良く合う、というペアリング体験は、確実に日本酒ユーザー層を増やしていくことに繋がっていきます。 |
|
![]() |
![]() |
サーモンとキウイのサラダに、ワサビ塩を かけて。 すっきりとした純米吟醸酒との ペアリングが、大好評。(写真上) |
パルメジャーノチーズのリゾットと、やわらかで 軽快な口当たりの、酸がしっかりとした純米酒との ペアリングが大人気。(写真上) |
◆参加蔵元当主による日本酒スペシャルセミナーの開催 ◆ |
|
ミラノ市内の飲食店関係者の皆さんを対象に、セミナー(テーマ:日本酒の味わいの多様性は、どこから生まれる のか?)と6つの蔵元めぐりと日本酒ペアリング体験会(13種類の日本酒とイタリアンフーズの食べ合わせ)を 開催しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ミラノのトレンド最先端のひとつをいく、 某レストランのカクテルバーのチーフバーテンダー、 Federico氏も、日本酒に大きな関心を寄せています。 |
◆日本酒のイタリアローカライズ③◆ - 灼熱の太陽のもとで鏡開き - |
|
ウーノ、ドゥーエ、トレー、のかけ声と共に、35度を越す屋外で、鏡開きを行いました。 樽のなかには、純米酒をベースとした、レストランCuccagnaのチーフバーテンダー、アンドレアさん による、特製日本酒カクテルが入っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(写真左)樽のなかの、特製日本酒カクテルの材料 ・純米酒 ・レモンジュース 又は レモン汁 ・リンゴジュース 又は リンゴ汁 ・特製ハーブシロップ(ドッグローズの実、ローズヒップを使った物) |
![]() |
|
![]() |
(写真上と下) 開催期間中、日本酒を応援して下さっている VIPの方々にもご来場頂きました。 |
![]() |
会期中の一週間に、約3,000人の来場者をお迎えし、「ミラノSake Week」は、日本国内はもちろん、
イタリアをはじめとした海外の皆様方のあたたかな応援により、無事終了することができましたことを、
心よりお礼申し上げます。 2001年に、イタリアのブラへ初めて日本酒を紹介して以来、15年という月日のなかで、食のグローバル 化が大きく進みました。そんな中、日本酒をはじめ、それぞれの国が誇る伝統的な食文化を、各国間で どう取り入れていくべきか、ということは、各国の食文化の未来にとってとても大切な問題です。 日本酒が海外の食卓で、各国の食文化へ貢献することで、日本の伝統産業としての未来を切り拓いていけ るよう、Sake on the Tableはこれからも活動を続けていきますので、皆様のご支援をどうぞよろしく お願い申し上げます。 |
|
2016年1月20日 Sake on the Table 代表/ 手島 麻記子 |
Gusti e sapori del Giappone a Milano 8-10 Nov. 2013 のご報告
![]() |
![]() |
|
去る2013年11月4日~15日まで、イタリアのミラノで開催された 農水省主催の日本食・日本食文化フェスティバルでは、食関係者へ向けた レセプションパーティーの場だけではなく、一般生活者へ向けて、イタリ ア人にとって生活の一部となっているバールでの、日本食材と日本酒の紹 介など、イタリア人の生活シーンに日本食文化をどのように落とし込んで いくことができるか、という具体的な試みがあり、食スタイルに対するコ ンサバ志向の強いイタリア食マーケットへの、一歩踏み込んだイベントでした。 |
|
◆関係者の日本酒への反応◆ | |
開会前より、日本酒コーナーに列ができるほどの盛況ぶりでしたが、
パリやロンドンに比べると、ミラノのインテリ層や食関係者における、 日本酒飲用に関する本格的な体験や知識などは、まだまだこれから、 という感じです。 高級な純米大吟醸酒ばかりではなく、味のバラエティを求めている のは、 13年前と同じ状況でした。。 |
◆日本食材で作るイタリアン◆ |
![]() ![]() |
カルロ・クラッコシェフ(ミシュラン2つ星「クラッコ」)
による、雲丹とコーヒー入り焼き味噌クリーム、胡麻と
干し柿とマスカルポーネの雲の2品ほか、現地の日本食
レストランが提供する、アミューズが数多くサービス
されました。日本食材を使った、 シェフ提案のメニューは、 珍しい料理、という関係者たちの反応で、それを日本酒と 合わせて、ペアリングを楽しむ、ということをしている人は、 ほとんどいませんでした。 |
![]() |
◆ちょい悪オトコにとって、クールな巻きずし◆ |
現在ミラノには、寿司レストランが約63店舗ありますが、そのなかで
日本人経営のお店は、5店舗だけです。市内に、日本食材専門店は一店もなく、 アジア食品店に日本食材コーナーがあるという現状にもかかわらず、 ミラノ在住のちょい悪オトコたちの間では、週末に家で日本食を作って恋人 や友達にふるまう、というのがとてもクールなことで、ブームとなっている そうです。 今回のイベントのなかでも、巻きずし講習会の参加者の半分は、男性。 |
日本酒の値段<高級フージョンレストラン> 純米酒 60ml 7~10ユーロ 200ml 20ユーロ 500ml 38ユーロ (冷、燗、ロックで値段が違う。) |
|
![]() |
◆イタリアスローフード協会との関係◆ |
今回私は、スローフード協会のパウロ・ディ・クローチェ氏との (スローフード・インターナショナル事務局長)パネルディスカッションのなかで 両国の食文化がどのような影響を与えあっていく可能性があるか について話し合いました。 パウロ氏のスタンスは、あくまでも自国の食文化の伝統を守り、 継承していくということが最も重要なことであり、食のグローバル化のなかで、 他国の食文化から何を学び、何を取 り入れていくべきか、ということについては、 非常に慎重に 考えていく必要がある、との意見でした。 |
◆バールでの日本酒セット◆ |
![]() |
ミラノ市内8ヶ所のバールやレストランで展開された、アペリティーボのイベントは、普段は日本食レストランでしか飲むことができない日本酒を、自分たちにとって、身近なバールやレストランで飲むことができるということで、大きな反響がありました。高級食材店PECKのバールでは、2種の日本酒を、お店側で4種類のカクテルにし、 日本食材を、3種のアミューズにし、カクテル1杯+カクテルに使ったお酒をミニグラスに一杯+アミューズ3種のセットを、11ユーロで一日100セット限定で販売。バールのマネージャーに話を聞いたところ、金曜日の夜は、このスペシャルセットが飛ぶように売れ、あっという間に完売したとのこと。日本酒の人気はすごい、とのコメントをもらいました。 |
私が飲んだカクテルの味は、純米大吟醸をベースにオレンジジュースとグリーンティーリキュールで作ったと思われる<Geetha>という名のものですが、ジュースのようで 口当たりがよく、大変飲みやすいものでした。 ただし、日本酒の味は、まったく感じられなかったのですが、このセットには、ミニグラスにカクテルに使った日本酒がついてくるので、まずは口当たりのよさを 優先したカクテルレシピで、日本酒に関心をもってもらう という方法は、イタリアンバールでの日本酒プロモーションとして、とても自然なアプローチ方法で、効果が期待できると感じました。 |
|
◆2015 ミラノ万博へ向けて◆ |
||
![]() |
日本食材への熱が高まっている今、2015年のミラノ万博を
視野にいれた、 市場獲得のチャンスがあると考えます。 ミラノでの日本食文化へ対する関心の高まりを追い風に、 万博の時には、ミラノ市内に全国各地の日本酒と特産品を扱う、 <Japan Local Foods &Sake Bar>を開設し、イタリア人の ライフスタイルにとって重要なアペリティーボのメニューの なかに、日本酒を是非取り込んでいきたいと思っています。 |
![]() |
2013年11月26日 日本酒と楽しむイタリアンの会 代表:手島 麻記子 |
2013 Paris 日本食文化週間に参加
2013年2月~3月に、フランスのパリにおいて、農林水産省主催の、パリ日本食文化週間が開催されました。 メディアや各国関係者約100名を招いて行われたレセプション(2月7日、日本大使公邸にて)には、宮城県塩釜市浦戸諸島の牡蠣を紹介するコーナーが設けられ、<しおがま浦戸の牡蠣を世界へ!>プロジェクトからは、プロジェクト代表の手島麻記子氏と、牡蠣養殖家の内海公男氏(浦戸諸島・桂島在住)が参加しました。会場に特設された浦戸の牡蠣紹介コーナー |
今から約40年前、フランスの牡蠣が病気になり、牡蠣養殖が壊滅の危機に陥った時、それを救ったのは、宮城県産の<真ガキ>でした。
そのことを忘れずにいたフランスの牡蠣養殖業関係者の方々は、震災後、真っ先に宮城の牡蠣養殖業復興のために必要な資材などを送って下さいました。
そうしたあたたかな支援に対するお礼の気持ちを、日々復興に向け取り組んでいる、宮城の牡蠣養殖業の方々に代わって、フランス人の皆さまに伝えました。 |
|
![]() 上)日本独自の牡蠣むきの道具、 |
![]() |
|
![]() 上)本プロジェクト代表、手島麻記子に |
![]() 上)在仏日本国大使、 |
![]() 上)牡蠣を絆とした、日仏の歴史的な交流について |
![]() |
![]() |
|
大好評だった牡蠣フライ | ||
普段は、生でしか牡蠣を食べないフランス人にとって、 日本の牡蠣フライは、始めて食べる牡蠣料理。 レモンとウスターソース、両方で試して味わい の違いを探る フランス人たちに大好評だった 牡蠣フライは、あっという間になくなりました。 |
2013 欧州3ヶ国において宮城県の牡蠣文化を紹介
<しおがま浦戸の牡蠣を世界へ!>プロジェクトメンバー5人は、2月9日~17日まで、フランス、ポーランド、ドイツの3ヶ国を巡回し、宮城県の牡蠣を中心とした日本の郷土の食文化を紹介してきました。 この事業は、国際交流基金が主催する、日本食文化を海外へ紹介するプロジェクトに、宮城県浦戸諸島の牡蠣を応援している弊社代表の手島麻記子が応募し、採択されたことにより実施されました。 欧州では、生食以外の食べ方をほとんどしない牡蠣を、牡蠣の剥き方をはじめ、日本の料理法で紹介し、試食してもらったところ、3ヶ国すべてにおいて大好評であったことは、日本の食文化のあらたな魅力を発見することに繋がりました。![]() |
3ヶ国での紹介メニュー |
![]() |
*牡蠣の佃煮 *牡蠣の田楽味噌焼き *牡蠣ごはん *揚げかまぼこ *ずんだもち |
||
日本から持ち込んだ、カラフルなお弁当箱が大好評。
牡蠣の地元、塩竃にある浦霞の純米酒と共に、3ヶ国の皆さんに味わってもらいました。 |
||
![]() |
プロジェクトメンバー5人 |
|
左より、プロジェクト代表:手島 麻記子 牡蠣養殖生産家:内海 公男 宮城県漁業協同組合塩釜浦戸支所職員:内海 幸子 料理研究家:渡辺 せつ フード゙・テーブルコーディネーター:萩平 和嘉子 |
||
![]() |
宮城県の伝統的工芸品を使ったテーブルコーディネートと共に |
|
宮城県の伝統的工芸品であるこけしのお雛様と共に、 ひな祭りのテーブルコーディネートを展示し、日本の 伝統行事には、日本酒が欠かせないことも紹介しました。 |
9日 フランス・パリ @Maison de la culture du Japon a Paris(パリ日本文化会館) | |
![]() |
剥き剣を使った日本の牡蠣の開け方は、フランスとは正反対で、身を下から外すことに大きな関心が集まった。牡蠣を加熱調理しやすいように、日本では産地で剥き身にしてから出荷されることについても、はじめて知るフランス人がほとんどであった。 牡蠣の食べ方の違いによって、養殖期間も違うことなど、同じ<真牡蠣>でも仏の牡蠣文化との違いが明確になり、牡蠣を食べ慣れたフランス人にとっても、さまざまな新たな発見があった、との参加者からの感想を頂いた。 |
上)牡蠣の佃煮と日本酒の組み合わが、 一番人気に。出汁で炊いた牡蠣ご飯の 味わいにも理解、共感が多数 |
|
右)ずんだもちの白玉づくり実習 |
![]() |
12日 ポーランド・ ワルシャワ@AKADEMIA KULUNARINA(民間の料理学校) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上)ここ5年ほどの間にワルシャワでは、 200店あまりの寿司屋ができるほどの日本食ブーム。 本物の日本食の味を求めて、熱心な参加者たちが 多数集まった。昆布とかつおの基本出汁を使った 牡蠣ごはんの味わいには、賛否が分かれ、 食文化の違いがとても興味深かった。 |
上)ポーランドで最も著名な料理評論家の ノバック氏(中央の赤い服の男性)が参加。 翌朝の全国ネットTVでオンエアされ、 ノバック氏は、牡蠣の媚薬効果について 強調。日本のアフロディジアックな食材 として紹介された。 |
上)牡蠣の田楽味噌焼きと 佃煮が大好評。 |
16日 ドイツ・ドルトムント@Romberg-Berufskolleg(ドルトムント市職業訓練学校) | ||
![]() |
左)レクチャー&デモの会場のゲストテーブルには、宮城の県旗が用意され、ドイツの皆さんからのあたたかなエールに感激した。 | |
下)揚げかまぼこと日本酒の相性を絶賛される。 ![]() |
下)10代から20代の若い生徒さんたちを対象としたワークショップでは、笹の葉を使った、牡蠣ご飯を盛りつける器づくりの実習に、皆が熱心に取り組んだ。若い人らしく、牡蠣ご飯が一番人気に。 |
|
![]() |